協力隊の畔柳です。 梅雨の雨の心配をしていましたが真夏のような暑さの中 白沢地区にて梅採りをおこないました。 梅採り!作業開始! 源流大学から5分ほど歩くと梅採り場へ 今年は沢山の実をつけてくれたので大忙し!枯れ枝を剪定…
畑の学校6月梅採り・梅仕事

協力隊の畔柳です。 梅雨の雨の心配をしていましたが真夏のような暑さの中 白沢地区にて梅採りをおこないました。 梅採り!作業開始! 源流大学から5分ほど歩くと梅採り場へ 今年は沢山の実をつけてくれたので大忙し!枯れ枝を剪定…
2025年5月4日(みどりの日) @ 小菅村 雄滝 01|集合とスタート 〜森への入り口で深呼吸〜 朝9:00、大月駅集合の皆さんと、雄滝駐車場に直接集合された方が合流。 簡単な自己紹介と準備運動のあと、森林浴のルート…
3月8日(土)、小菅村中央公民館にて「源流大学活動報告会」を開催いたしました。会場とオンラインを合わせて、多くの皆さまにご参加いただきました。心より御礼申し上げます。 今回の報告会では、2024年度に小菅村で活動した大学…
2025年2月15日、小菅村にて、みずほフィナンシャルグループの社員14名が社会貢献活動の「ブループロジェクト」として水を育む森林の利活用と木質バイオマスを学ぶ森林体験プログラムに参加いただきました。 森林の基礎を学…
多摩川源流体験 2024年 実施報告 今年も多摩川源流体験を無事に開催することができました。 16回の実施で、延べ400名の方々にご参加いただきました。多くの方々の協力のおかげで、今年も無事故で終えることができました…
小菅小学校、中学校の児童生徒の皆さんに、小菅村の資源や文化を活かした探求型学習のイベントを開催しました。小菅村で農業や自然環境、文化について、自分たちに身近なものとして感じ、記憶に残るよう、肌で触れる体験をしてもらいま…
この度NPO法人多摩源流こすげは、東京農業大学 農学部 生物資源開発学科・山梨県小菅村と研究教育連携協定を締結いたしました。 詳しくは下記記事をご覧ください。 東京農業大学HP 山日新聞(有料…
小菅村は新緑の春を迎えました 例年よりも暖かく、お出かけ日和な日が続いています さて今まで学生を中心に活動を行ってきた源流大学ですが、 「より多くの方に源流を学んでもらいたい」という思いで、 一般の方向けに新源流大学をリ…
意外と簡単!味噌づくり だんだんと寒さが和らぎ暖かくなってきました。 先日も雪ではなく雨が降り、このまま春に向かっていきそうな陽気です。 しかし春を迎える前にやらなければならない大切な作業が残っています。 そう、「味噌づ…
2020年までもう少し、先日の雪が残り冬らしい寒さです。 そんな小菅村は今年の6月、甲武信ユネスコエコパークに登録されました。 それに伴い開催された甲武信ユネスコエコパーク登録記念講演会に行ってきました。 講演会の中でN…