3月8日(土)、小菅村中央公民館にて「源流大学活動報告会」を開催いたしました。会場とオンラインを合わせて、多くの皆さまにご参加いただきました。心より御礼申し上げます。
今回の報告会では、2024年度に小菅村で活動した大学生たちによる調査・研究の成果が発表されました。
野生動物やサンショウウオ、生態系、在来ワサビの遺伝子に関する自然科学的な研究のほか、地域おこし協力隊の在り方や、学生受け入れ事業の継続性など、地域づくりに関する多様な13テーマが取り上げられ、参加者からも多くの関心と反響をいただきました。
また、「地域づくりインターンの会」や「キャリアチャレンジ」など、大学との連携によるフィールドワーク報告も行われ、学生たちが実際に村の方々と関わりながら学びを深めた様子が伝わってきました。
報告会の後には、旧古家旅館にて懇親会も開催し、学生・地域住民・関係者の皆さまが一堂に会し、笑顔と交流があふれるひとときとなりました。
発表テーマ一覧
山梨県小菅村におけるサンショウウオ類の生息分布 |
山梨県小菅村における鳥類の水場利用に関する研究 |
山梨県小菅村におけるニホンリスの飲水行動 |
小菅村に生息するテンの種子散布について |
人工塗料を用いたツキノワグマの誘引回避行動と被害調査 |
山間地域におけるアズマヒキガエルの繁殖後分散と行動圏 |
小菅在来わさびの遺伝子調査 |
太平洋型夏緑広葉樹林の主要分類群における地形ニッチの系統進化 |
多摩川源流域7自治体の自然環境に関わる計画・条例の研究 ー土地に根ざした暮らしがもたらす自然観の反映ー |
NPO法人多摩源流こすげの関係者に見る地域への誇りと愛着の形成要因 |
農山村における学生受け入れ事業の影響とその継続性 ~山梨県小菅村を例にして~ |
中央大学商学部SEC「ジビエ串」班 |
中央大学商学部SEC「木製ビールグラス」班 |
山梨大学生命環境学部地域社会システム学科田中ゼミFC |
法政大学キャリアチャレンジ 「活動報告&小菅村における地域おこし協力隊のあり方に関する提言」 |
🌱 ご支援いただいた皆さまのご紹介
今回の活動報告会および懇親会の開催にあたり、以下の皆さまより温かいご寄付・ご協賛を賜りました。この場を借りて、心より感謝申し上げます。
【報告会個人サポーターの皆さま】
-
阿部 光 様
-
米沢 拓繁 様
-
佐伯 直俊 様
-
大野 航輔 様
-
岡本 淳美 様
-
藤田 侑希 様
-
古菅 立身 様
-
小林 克己 様
-
森 弘行 様
-
井上 善史 様
-
井上 絵梨 様
-
中村 健太郎 様
-
石坂 真悟 様
-
宮林 茂幸 様
【企業協賛】
-
株式会社 boonboon 様(活動運営費をご支援)
-
Far Yeast Brewing 株式会社 様(懇親会にてビールをご寄贈)
皆さまのご支援が、学生と地域をつなぎ、次世代へとつながる大切な学びの場を支えています。誠にありがとうございました。
最後に
今年度もたくさんの学びと出会いが生まれた源流大学の活動。
地域の皆さま、学生、関係機関の方々のご協力のもと、無事に活動報告会を終えることができました。
今後も、地域と大学がつながり、共に育つ場としての源流大学をどうぞよろしくお願いいたします!