「NPO法人多摩源流こすげ」とは
多摩川源流である小菅村の資源の特性や魅力に着目し、下流域と源流地域との人的・資金的な連携を一層強固にするために必要な事業を行い、元気で希望のある源流の郷小菅村の活性化に寄与することを目的に次の事業を行っています。
事業概要
- 多摩川下流域との人的・資金的な強固な枠組みをつくる事業
- 企業との連携
- 多摩川源流大学との連携
- 小菅村の資源を活かした特産品の開発・普及活動
- 特産品の付加価値向上に向けた取組
- 小菅村物産展の開催
- 健全な森林づくり・森林資源の循環・活用活動
- 苗木づくりの活性化と流通の推進
- 獣害対策プロジェクトの推進
- 上下流連携の推進事業
- 多摩川源流体験教室の実施
- 多摩川流域における行政との協働活動及び各種視察の受入れ
スタッフ紹介
事務局長 石坂真悟
-出身地
埼玉県さいたま市
-趣味・特技
1年間風邪をひかないこと。
-好きな本
「人生熱く生きなければ価値がない」中学生の時に出会って衝撃を受けた本。
-ひとこと自己紹介
「心技体」村に生活していく中で必要な要素。心は常に楽しく平常心、村の生活を満喫するためのスキル、そして遊びつくすためには健康第一。ある占いの本によると「天才小学生」そう?かもしれません。
-主な担当業務
多摩川源流大学・NPO業務全般。多摩川下流域の大学・企業・団体との橋渡しや、移住者が小菅村に住みやすいような環境づくりをしています。また伝統的な農業や林業、小菅村の文化を小菅村の人たちから教えてもらい、後世につなげる活動もしています。一言で言えば「小菅村がどのように進むか考え、実行する仕事」です。
-座右の銘
「Life Work Mix!」 遊ぶように仕事をして、遊ぶように暮らす
本スタッフのブログはこちら
スタッフ・地域おこし協力隊 盆子原武尊
-出身地
東京都西東京市
-趣味・特技
釣り・ドライブ・食べ歩き
-好きな本
沈黙の春
-ひとこと自己紹介
2019年4月から地域おこし協力隊としてNPO法人多摩源流こすげの所属となりました。自然や生物に関する活動を行いたいと思っています。
-主な担当業務
体験プログラムの企画運営、SNSによる宣伝活動、実習担当
-座右の銘
七転八起
本スタッフのブログはこちら
スタッフ・地域おこし協力隊 山下春奈
-出身地
埼玉県川口市
-趣味・特技
はしご酒、ラジオを聴くこと
-好きな本
発酵文化人類学
-ひとこと自己紹介
食べること、お酒を飲むこと、お笑いを見ることに幸せを感じる人です。体力つけて村のおじい、おばあに負けないくらい動き回ります!!!
-主な担当業務
NPOこすげ(御用聞きや夏の源流体験スタッフ)、源流大学(講座の企画・運営)、広報(会報誌の作成・メルマガ)
-座右の銘
光で構えろ
スタッフ・地域おこし協力隊 青山大我
-出身地
神奈川県川崎市
-趣味・特技
チェロ時々ピアノ、落語
-好きな本
中村哲著『わたしは「セロ弾きのゴーシュ」』
-ひとこと自己紹介
1998年1月1日生まれ。2021年の4月に小菅村に来ました。畑、山、文化…など、毎日小菅村の暮らしを楽しみながら学んでいます。
-主な担当業務
「水源の森再生プロジェクト」事務局、学生実習の企画、畑作業
-座右の銘
人は見ようとするものしか見えない
非常勤スタッフ 森弘行
-出身地
東京都国立市
-趣味・特技
漫画、合唱、日本酒。最近は山登りも始めました。
-好きな本
小説:「坂の上の雲」 ビジネス書:「論語」「7つの習慣」 マンガ:「風の谷のナウシカ」「いいひと。」
-ひとこと自己紹介
地域の人と自分のために、日々バリバリ働いてます。田舎暮らしでのんびりという感じはあまりしてませんが、小菅村は仕事も生活も楽しくてとても充実してます。
-主な担当業務
村内中小企業の経営支援(ITを活用した業務効率化、ホームページ制作・運用、ネットショップ)、企業連携(キャンピングカー、クラウドソーシング)、企業向けサービス(サテライトオフィス、体験プログラムコーディネート)
-座右の銘
「積み重ねたものだけが価値になる」。知識・道徳・人間関係、何事も時間をかけて積み重ねたものだけが本当の価値になると思っています。
Mail:mori.hiroyuki+npokosuge.jp (+を@に変えて送信してください)
沿革
平成20・21年度の2か年に渡り、内閣府所管による「地方の元気再生事業」を小菅村が選定を受ける。
村は本事業を「源流元気再生事業」と称し、事業遂行のため多くの住民が関わる「源流元気運営委員会」を設立し、住民主導のなか5つの研究室を中心に様々な活動を展開。
本事業の実績の受け皿として、平成21年11月26日にNPO法人が誕生する。
源流元気再生事業の主な実績
- 源流資源の循環と利活用を基本とした新たな産業を生み出すための仕組みづくりが生まれつつあった点。
- 事業の実績を継続的に展開するために、下流域との人的・資金的連携を一層強固にする枠組みを整備する必要があるとされた点。
- 枠組みの一つとして源流元気再生事業の継続と多摩川の源流域と下流域がより一層のネットワークを結ぶための拠点づくりが必要と判断された点。
受賞歴
- 2017年11月 ディスカバー農山漁村(むら)の宝(農林水産省関東農政局)
- 2016年03月 日本水大賞 農林水産大臣賞(日本水大賞委員会/国土交通省)
- 2014年02月 地域づくり総務大臣表彰 団体表彰(総務省)
- 2012年06月 日本水大賞 厚生労働大臣賞(日本水大賞委員会/国土交通省)
- 2012年04月 水の里の旅コンテスト2012 日帰り旅行賞(国土交通省)
- 2011年10月 第2回 生物多様性 日本アワード 優秀賞(生物多様性日本アワード実行委員会/公益財団法人イオン環境財団)
- 2011年03月 オーライ!ニッポン大賞(都市と農山漁村の共生・対流推進会議)
活動紹介動画
平成25年度地域づくり総務大臣表彰に当たり、一般財団法人「地域活性センター」様にNPO法人多摩源流こすげの活動を動画にしていただきました。
連絡先・所在地
連絡先
特定非営利活動法人 多摩源流こすげ
TEL:0428-87-7055
FAX:0428-87-7057
MAIL:info+npokosuge.jp (+を@に変えて送信してください)
所在地
〒409-0211 山梨県北都留郡小菅村字白沢1911番地
視察受入れについて
NPO法人多摩源流こすげの活動を視察されたい方に、現場案内やスライドを用いてご説明致します。
- 基本価格:3,000円/人 (資料代込、税込)※10名未満の場合は一律30,000円となります。
- 所要時間:2時間
- 内容
上記以外のテーマも可能です。
出張講演を依頼する場合の価格は、50,000円(税込)+交通費 となります。 詳しい日程、内容等お気軽にご相談下さい。お問い合わせはこちら。